所長ブログ「ケンさんが往く」

2025.03.02

鰻といえば、ここ名古屋では櫃まぶしが有名ですね。

 

実は私は長い間櫃まぶしを食べませんでした。

 

鰻を細切りして薬味を足し、最後はだし汁を掛けて食べる。

 

これが何か、鰻を細切りにしてふやかした(つまり見掛け上増量して)食べ方のような気がして、名古屋人がやりそうなことだ、と内心軽蔑していたからです。

 

鰻はやっぱりパリッとした脂の乗った丼物で食べるのが一番。

そして、出来たら、黄色い沢庵(守口漬のような甘いのはダメ)が2・3切れ添えられていてほしい。

 

要するに一番安い食べ方ですね。

 

この理想形(?)のうな丼は名古屋ではあまりお目にかからないです。

沢庵が、やはり地元ということで守口漬ということが多いので。

 

昔、弁理士試験で大阪へ行っているときに、天六商店街の中の鰻屋で一番安い鰻丼を頼んだらその理想形が出てきたことがあります。

 

パリッと脂の乗った鰻に、タレが適量沁み込んだ白米、そして少し塩気の利いた黄色い沢庵。

 

25年以上前の話ですが、値段は850円くらいだったかなー。1000円は行かなかった気がします。
最近は歳をとったせいか、件の櫃まぶしも悪くないな、と思うようになりました。

 

が、先日関東風の蒸した鰻の乗った、うな重を食べたのですが、これはダメですね、私は。

 

黄色い沢庵の添えられたパリッと脂の乗った鰻丼、力が貰える青春の味ですよね。